四文字熟語「一日一善」の由来とは?

 

「一日一善」という四文字熟語を耳にしたことがある人は多いはずです。知らない人のほうが少ないでしょう。

 

ご縁があって、この四文字熟語「一日一善」という言葉が好きになったのですが、気になったのが言葉の由来や意味。

 

ということで調べてみました。

 

四文字熟語「一日一善」の由来や意味とは?

 

 

いちにち‐いちぜん【一日一善】

〘名〙 一日に一つでよいから善い行ないをすること。
※苦心の学友(1930)〈佐々木邦〉改心入道の働き「堀口生は改心以来、一日(ニチ)一善(ゼン)を実行してゐる」

引用:一日一善とは – コトバンク

 

漢字から意味は分かりやすいですが、改めてこんな意味だと認識。

 

ではこの言葉の由来とは?

 

 

genshinji.jp/sermonstory/1222.html

 

 

仏教からきているようです。

 

具体的に善とは何をすればいいのか?というと「六度万行」の六つの善から行えばいいそう。

 

1、布施(ふせ)
2、持戒(じかい)
3、忍辱(にんにく)
4、精進(しょうじん)
5、禅定(ぜんじょう)
6、智慧(ちえ)の六つです。
今の言葉に変えて見ると
1、布施…………→親切
2、持戒…………→言行一致
3、忍辱…………→忍耐
4、精進…………→努力
5、禅定…………→反省
6、智慧…………→修養

引用:genshinji.jp/sermonstory/1222.html

 

まぁこれでも難しいですがなんとなく字面からわかる。

 

1日に1つ、良い行いをしていくと、苦しみ悩みの人生から、楽しく幸せな人生につながるという教えです。

 

一日一善、六度万行、心がけていきたいですね。

0PEOPLE