【SEO対策】特定のキーワードでのサイトの検索順位がわかる「検索順位チェックツールGRC」が有能すぎる
Y.K
Twitterを本腰入れて発信しています。
まずは三日坊主になりがちな自分が約1週間継続して発信していることを自分で褒めてあげたい笑。
まだ、何も成果につながっていないですが、やってみないとわからないので続けていきたいと思っています。
それにしても、せっかく発信を続けてもなかなかフォロワーが増えないとさすがに萎えますよね。
私なんてまだ1週間しかやっていないのに増えなくてモチベーションが下がり気味。
そんなに甘くはない。やり続けて検証して改善するしかない。
その改善する際にどこを見るべきか?って結構わからないですよね。私もTwitterやるのは良いけど、結果が出なかったらどうすればいいんだろう?どうやったらフォロワーが増えるんだろう?
と、何もわからなかったので勉強しながらツイートしています。
どんなツイートがいいツイートなのか?
そんなこと自分にはわからないわけです。でも、いいツイートの定義を、その勉強している中で知りました。
いいツイートだと判断する、重要な指標があるんです。
Twitterでフォロワーを増やすための良いツイートができているかどうかの重要な指標は「プロフィールのクリック数」の多さです。
いいねの数ではないんです、
「ツイートのアナリティクス」というものを一度は見たことがあると思います。
自分がツイートしたツイートのリプライマークなどが並んでいる一番右のグラフのようなアイコンをタップすると、インプレッションやエンゲージメントなど様々な指標を見ることができます。
しかし、見るべきは「プロフィールのクリック数」だけでいいんです。
自分が誰かをフォローする時はどういう時か思い返すと言っていることがわかると思います。
興味あるツイートがTLで流れてきたとき、ツイート主がどんな人か気になりますよね。そうすると、プロフィールを見に行くと思います。そして、その人がどんな人なのか、他にどんなツイートをしているか見ると思います。
その上で、共感したり、自分にとって有益な情報であればフォローします。
大抵の人はこのような流れでフォローするかしないか判断しているのではないでしょうか。
実際、これを知ったとき自分もこういう流れでフォローしてるよな、と納得しました。
人間の行動パターンを解析していくと何をすべきか見えてきます。
ということで、「プロフィールのクリック数」が増えれば増えるほど、フォローしてもらえる確率が増えるということになります。
なので、フォロワーを増やすためには「プロフィールのクリック数」が多くなるようなツイートをしなければなりません。
良いツイートの定義は、いいねの数ではなく、「プロフィールのクリック数」だということが分かったと思います。
極端な例ですが、
①いいね:1 プロフィールのクリック数:10
②いいね:100 プロフィールのクリック数:0
なら、①のほうがいいツイートということになります。
なかなかフォロワー数が伸びてこない場合は、「プロフィールのクリック数」を見たほうがよさそうですね。
この数字が多いツイートはどんなツイートなのかで自分のツイート内容を決めたり、自分の価値として認識するといいと思います。
ただし、プロフィールを見てもらえても自分のプロフィールと他のツイート内容がフォローしたいと思ってもらえるような内容になっているかが最終的には重要です。
プロフィールがほとんど何も書かれていない場合は私だったらフォローしないですね。
最初に見たツイート内容の根拠や背景がわかるようなプロフィールであればフォローするかもです。
「権威性」が大事とよく言われますが、権威性の担保としてどんな人なのかがわかるプロフィールは重要です。
また、他のツイートがどんなツイートなのかも需要です。
具体的には、ひとつのツイートがとても良くてバズったとしても、他のツイートが日常の報告や身内ネタばかりだったらフォローしないですよね。自分にとって有益な情報はなさそうだからです。
だから、なるべくツイートのカテゴリ内容を絞ってツイートして、自分が狙っているターゲットに常に有益な情報を発信しなければならない。
これはかなり難しいです。
有益じゃない情報も中には必要な場合もありますし。ただ、その場合共感してもらえるかどうかは一つのキーポイントになります。
不用意なツイートはあまりできないということですね。気が抜けないな。
ここまでの情報は正直、自分の情報ではないですが、Twitter発信力を高めていかなければならない自分の復讐&定着と、一緒に頑張っていかなければいけない仲間に向けて書きました。
これらの情報はいろんな情報にも似たことが書いてありましたが、こちらの動画にうまくまとまっていたので上げておきます。
わかりやすいのでおすすめです。
このブログを読んでいる時間があったら動画見たほうが理解が早いです笑。
引き続き、こちらの方法でやってみて検証していきます。