「MAJIDE」に行ってきた
F山
どうもです。F山です。
ビリヤードで球を撞くときに、どこを見て撞くか?というのがいろいろ話題になっています。
F山は手玉を見る派です。
ですが、最近はどうやら的球を見て撞いていたような気がしています。
的球を見て撞いた方が、的球を入れる厚みを間違えにくいというメリットがあると思います。
ですがF山は、構える前の上からテーブルを見ている段階で、厚みと撞点を決めています。
なので実際に構えている時は厚みではなく、手球を撞く場所を見る方がF山的に合っていると思っています。
では、手球を見て撞くメリットはなにか?と言うと、手球を撞く場所が明確になるのと、インパクトのタイミングが合わせやすいと思います。
これはあくまでF山の勝手な印象です。
人それぞれでいろんな見解があって当然なので、何が正しいということもありません。
ちなみに一時期は、手玉でも的球でもなく、シャフトの軌道を見て撞いていた時期もありました。
実はこの時が一番調子がよかったと思うのですが、今はできなくなってしまいました。
なんでだろう。。。
そういえば、クラッカーバトルのMVP賞でいただいた「クロノス」(厚みを明確にする道具)があるのですが、一回も使ったことがありません。
苦手な厚みの球があるので、今度使ってみたいと思います。
それでは
あでぃおーす。