【DIC2241】#再放送希望ドラマ
しろくろ
みなさんおはようございます!
1月17日、本日のキーワードは【ジャニーズムービングステージ】です。
ジャニーズのライブの醍醐味の1つとして最新の演出装置があります。
この中には嵐が先陣をきった装置も数多くあります。中でもジャニーズムービングステージ(ムービングステージやムビステと呼ばれている場合もありますね)は、現在ジャニーズの枠を超えて様々なアーティストのライブで使われるようになっています。
このステージのポイントは透明のステージが動き「お客さんの真上を通る」ことです。
ムービングステージはこちらの映像の中にもたくさん登場しています。
https://twitter.com/arashi5official/status/1191160933139173376?s=21
皆さん見つけられましたか?
諸説あるようですが嵐の松本潤さんが発案し、2005年のOneコンサートで導入されたと言われています。当時の新聞には世界初との見出しがついているものもあったような気がします。動くステージは他にも海外などで事例があったとされていますが、「お客さんの真上を通す」というのは安全面からも難しいことで、多くの関係者の方々の協力もあり実現したそう。
以前VS嵐で松本さんが「テルミック大好きです」と公言していたため、テルミック(テレビ番組やコンサートで電飾や機械などの特殊技術を担当している会社)さんはファンの中では有名かもしれませんね。
https://twitter.com/telmicneo_kouho/status/1090067000871665665?s=21
私自身も実際に当時Oneコンサートを観に行っていたのですが、今でこそ当たり前のようになっていますが、ファンの上をステージが通るというのは初めてみる光景だったので圧巻で、「ジャニーズとんでもないな・・・」と思いました。
その時はムービングステージの真上ではなく、確か真横の席で「ステージが上を通る席の人いいなぁ〜!!!」と羨ましく思った記憶があります。(そういえば私、いまだにムビステ通過席になったことないかもしれない・・・。無念)
現在はアレンジがされたり、複数導入されていたり様々な形で活用されています。
個人的には数年前の「THE ALFEE」のコンサートで使われていたようなのですが、
ムービングステージの両脇に
巨大な馬の人形が!!!笑
馬車のようなイメージ?だったのかなと思いますが、なかなか嵐ではこのような使われ方はしないので、その映像はとても印象に残りました。
THE ALFEEの皆さんはKinKi Kidsを始めジャニーズのタレントとも共演が多いですしね。THE ALFEEのファンの方にもムービングステージ好評だったようですよ。
ジャニーズ以外の方の使い方も面白いですね!
ムービングステージの良いところの1つとして、前列以外のファンの近くに行けるということがあると思います。トロッコと違うのは、ステージに広さがあり透明なので、普通に踊ったり楽器を演奏したりパフォーマンスしながらステージを動かせるところでしょう。
バンドの場合は正面のメインステージで歌うことがどうしても中心になりがちですが、ムービングステージによって後ろのファンの楽しみも増えます。
後ろの席には後ろの席の楽しみ方があるとは思うので、一概に近ければ良いとは思いませんが、やっぱりせっかく行くなら近くでみたいというのもファン心理ではないでしょうか。
特にジャニーズのコンサートのチケット代は基本的にはどの席も共通のことが多いです。
S席、A席などの区別はありません。
1番前の席のお客さんも、1番後ろの席のお客さんも同じお金を払って観に行きます。
なので、どのグループのコンサートに行っても、どの席のお客さんも楽しめるようにしようと試行錯誤をしながら作っているんだろうなぁと感じます。
その中でも、このムービングステージの役割は大きいなぁと改めて思いました。
それでは今日の1色をご紹介します(^^)
1月17日×ジャニーズムービングステージ
=【DIC54】
※画像の色は参考です。
系統色名はうすい紫青
嵐のライブの中心を担っているのは松本さんだそう。
そろそろ覚えましたか?松本さんのメンバーカラーは紫です。
松本さんはライブのソロコーナーでもこれまで斬新な演出を数多く取り入れています。まだまだ面白い演出もたくさんあるので、こちらのブログでもいずれご紹介するはずです。その経験を活かし、現在は後輩グループのライブのアドバイスもされたりするそうですよ〜。
それではまた明日05時05分にお会いしましょう~!