伐採
まっさん
今朝の「日報抄」(新潟日報一面のコラム)は
「普通」ってことを考えさせられました。
何でも「フツー」って答える若者が話題になったこともありました。
「映画おもしろかった?」「フツー」
「今日のごはんおいしい?」「「フツー」
しまいには
「私のこと好き?」「フツー」
なんて…。
「普通」って何ぞや?
となるわけですが、辞書で調べてみると
「かわったところのないこと」
「ごくありふれたものでること」
とでてきます。
小学館の国語辞典「大辞泉」編集部が言葉のイメージを募ったところ
「この世の中で、一番測るのが難しい尺度」
「そうではなくなった時にありがたいと思えるもの」
「何でもないように見えて、じつはとても幸せなこと」
などとの応募作があったそうです。
十人十色、百人百様の尺度があって
「普通でお願いします」なんていうのが一番困るんでしょうね。
それじゃ「幸せ」とは、
「何気ない日常」「普通に過ごせること」「何でもない毎日」
らしいです。
つまり普通と幸せは隣りどおしってことのようです。
特に年齢を重ねてくると、
昨日と変わらない今日
今日と変わらない明日
っていうのがとても幸せに感ずるのは否めません。
U2、聴かず嫌いでしたっていうよりも、当時はオジサンの小さなストライクゾーンに入ってこなかったんですよね。
今になって聴きたいバンドの一つです。