スキーに行きたい
まっさん
なんかまたとても大切なことが、なし崩し的に決まりそうっていうか、たぶん決まります。
原子力規制委員会が原子力発電所の運転期間を、現行の「原則40年、最長60年」から60年超運転を可能にする制度への見直し案を、多数決で決定しました。
運転期間の計算には、運転停止期間を計算しないってことで60年を超えても運転可能になるんだそうです。
多数決での決定というのは、国会での審議に間に合わせるため、法案を今国会で成立させるため、と言われています。
良いんでしょうかね。
とても大事なことをこんな形で決めちゃって。
さらにこの原発60年超運転を可能にする改正法案は、ほかの法案5本と一緒に「束ね法案」として国会に提出されるんだそうです。
「束ね法案」となると議決が一本化され、一つ一つの法案の可否を決めることができないらしいです。
で、他の法案というのが再生エネ特別措置法案という、脱炭素への流れの中で反対意見が出にくい法案となっています。
こりゃもう決定じゃないですか。
老朽化した原子炉の運転を続けるって、本当に安全なんでしょうか。
誰が責任取るんでしょうか。
原発事故が起きた時の責任なんて、取ることができるんでしょうか。
東京電力福島第1原発の事故処理を見ていると、とても不安というか怒りすら湧いてくることを止めることができません。
現在稼働している原子炉は9基だけですが、稼働してないから安全ってことでは無いです。
廃炉が決定している原子炉が21基あるそうですが、それらの原子力廃棄物の処理はどうなっているのでしょう。
人間はなんとも厄介なものを作りだしてしまったようです。