行不由径

たびたび紹介している新潟日報からのネタです。

 

味噌汁やお吸い物を入れる器を「お椀(わん)」と言いますね。

「椀もの」という言い方もあります。

太古の時代では木をくりぬいて作った食器ですから「木・きへん」は納得です。

 

同じ「わん」でも「お茶碗」の「わん」は「石・いしへん」です。

茶碗蒸しの「碗」ですね。

確かに「椀」では熱や火には不向きですから「碗」になるわけです。

 

同じような器ですが、材質を書き分ける日本語って繊細でスゴイって思いませんか?

昔は「木」や「石」だけじゃなく「土」や「金」もあったそうです。

「埦」「鋺」ですね。

 

それでは最近幅を利かせているプラスチック製は?

シリコン製は?

創作してみるのも楽しそうですね。

 

 

 

Char の「R-1 (アール・ワン)」です。

たしかCDの一曲目でしたね。

最初の音からカッコいいですよね。

一発目から期待を裏切らない Char です。

 

 

 

そうそうタイトルの「行不由径」は「こうふゆけい」と読みます。

論語です。

「行くにこみちによらず」ということで、

安易な近道を選ばず王道を歩め。

道を行くなら小道を通らない。

堂々と表通りの大道を歩む人生。

ってことらしいです。

 

 

CATEGORY

    0PEOPLE