ギザ10

仕事がら毎日現金を見て、触れて、数えてってことをしています。

そこで気になるのが「ギザ10」。

index

1951(昭和26)年から1958(昭和33)年に製造された10円硬貨のことだそうです

自分が年取ったせいか、古いものに親近感を覚えます。

硬貨の側面についているギザギザは「高価」なことを表していると聞きました。

つまり10円はもう「高価ではない」ということなんでしょうか。

もっとも、今の時代、子どもでさえ10円玉一つ持って買い物に行くなんてことはないでしょう。実際に買えるものなんて、あるのでしょうか。

 

オジサンが幼稚園に通っていたころ、友達の家に遊びに行くときのバス料金が15円だったように記憶しています。

 

そうそう、穴の開いていない5円玉、知ってますか?

 

コレ、コレです

コレ、コレです

もう、まったく見なくなりましたね。

当時、バスに乗って両替してもらって穴の開いていない5円玉をもらうと、チョット嬉しくなりました。

 

話戻って「ギザ10」。

最近はほとんど見ることがなくなり、年に3,4枚くらいでしょうか。

見つけると自分の10円玉と交換して、家に持って帰ります。

特にコレクションしているつもりもないですし、10円は10円で特別な価値もない(発行枚数が極端に少ない昭和33年製にはプレミアがついているようです)ので、自己満足、ノスタルジーでしかありません。

数えてみたら22枚ありました。

残念ながら昭和33年製は、ありませんでした。

 

ほかに、五百円札、夏目漱石の千円札、二千円札が出てきました。

オジサンの孫の時代くらいになると、プレミアがつくのでしょうか?

 

 

今日の弥彦&角田

IMG_0280[1]

CATEGORY

    0PEOPLE