写真バックアップにお勧めのQubii Duo
エックス
どうもエックスです。
明日から夏休みです。20日までと10日間もお休みを頂きます。
帰省し海や川や山に行かれる人も多いのではないでしょうか!?
私は海三昧の予定ですが、天気が気になるところです・・・。
さて家の近くに川はありますか?
もしあれば過去にその川が氾濫したことがあるのか、また自分の住む地区のハザードマップを調べておくといいかもしれません。
うちはもしも荒川の堤防が決壊し氾濫したら2-5mの浸水になってしまいます。
床上浸水から二階の軒下まで浸水ですね。
さて、子供たちは夏休みに入り、本格的に海水浴シーズンが始まりました。
海やプールに出かける人も多いでしょう。
水の事故に注意が必要です。
水の事故は昨年は全国で1450件起きているそうです。
事故にあった1635人のうち780人が死亡しています。
半分近くになります。
溺れた時はパニックになります。
溺れた時に一番助かる方法をテレビでやっていました。
それは「浮いて待つ」ことだそうです。
川や海などで溺れたり流されたりした時は、つい叫んで助けを呼びがちだが、そうするのではなく、ただただ浮いて救助を待つことが大切のようです。
救急隊は通報を受けてから平均して8分で到着します。無理に泳ぐと体力を消耗し、余計に溺れてしまう可能性があるので、助けが来るまで浮いて待っていたほうがいいとのこと。
人体は水よりも軽いため、息を吸った状態であれば、体の2%は必ず浮くそうです。
その中でどこを浮かすかが問題で、助けを呼ぼうとして手をあげたりすると、身体の軸が縦になり、浮くことができる2%がこの手の部分で顔は水の中という状態になってしまうためNGだそうです。
横になって口や鼻を水面より上に出すことで呼吸を続けることができる。
上手に浮くためのコツは3つあるそうです。
「全身の力を抜き、あごを少し上げる」
「手足は広げ、体を反らす」
「服や靴は脱がない」
浮いている間は服や靴は浮力になるので、脱がなくていいそうです。
それほど泳力のない人が助けに行き、二人とも亡くなってしまう例もあります。
溺れている人を助けるにはかなりの体力がいるということを認識してないといけません。
消防などの到着を待っている間は、ペットボトルやリュックサック、ボールといった浮くものやロープなどを投げ渡し、少しでも浮いて待つことの助けになるようにすることが大切です。
救急隊が到着するまで声をかけ続けることも、浮いている人の不安を減らすことに効果的だと言います。
水の事故の場合、溺れた人も周りの人もパニックになってしまいがちだが、浮くことを考えて冷静に対応することが一番大切のようです。
一番恐いのは川です。川は急に深くなったりします。これから帰省し、川や海に行く機会は増えるので気を付けたいです。
最近多い豪雨による河川氾濫ですが、これにもランクがあります。
①氾濫発生情報
河川の氾濫(はんらん)が発生。命を守る行動をしないといけません。
②氾濫危険情報
いつ氾濫してもおかしくない状態。身の安全を確保してください。
③氾濫警戒情報
一定時間後に氾濫の危険がある状態。避難情報を確認してください。
④氾濫注意情報
河川の水位上昇が見込まれる状態。最新情報に注意してください。
災害の発生時において発令される種類も、緊急さが違います。
①避難指示
災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合に発せられるもので、「避難勧告」よりも拘束力が強くなります。
②避難勧告
災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発せられるもので、居住者に立ち退きを勧め促します。
③避難準備
事態の推移によっては避難勧告や避難指示(緊急)の発令を行うことが予想されるため、避難の準備を呼びかけるものです。要援護者など、避難に時間を要する人は避難を開始する必要があります。
これらの発令も緊急避難の度合いが違ってくるので、覚えておきたいですね。
もしもの場合に備えてこのことを忘れないようにしておきたいです。
ではまた。