繁忙期がやってきた!
- お知らせ
- ウィザップでの出来事
こんにちは。新卒採用チームの津野です。就活生の皆さんは3月から情報が解禁になり、いろいろと忙しくされている頃かと思われます。一方で会社も年度末なので忙しくなっているところもたくさ...
どうもこんにちは。採用チームの沼尻です。
4月3日(金)に長岡造形大学様の企業説明会へ参加してきました。今年参加する唯一の学内説明会ということもあり、気合を入れて臨みました!
気合を入れ過ぎて説明中の写真を撮り忘れた模様。
何かと大変な状況のなか、弊社の説明を聞きに来てくださり、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
そこでいくつか匿名の質問もいただいていたので、今回はそちらに回答をしていきたいと思います。
回答をお読みいただく前に注意事項がございます。
質問された方の意図にそぐわない回答となっているものもあるかもしれませんが、予めご了承ください。
この匿名の質問は、「人前では聞きづらい」「聞いていいのかなぁ……」という声を拾うことで、企業と学生間とのミスマッチを防ぐことができると考え、実施いたしました。
ただし、質問者に質問の意図を確認することができないため、望んだ回答が得られない可能性もあります。
弊社へこの「匿名の質問」をする際は、できるだけ具体的に質問を書いていただくようお願いします。
また、この後の回答が「あ~、聞きたいことはそこじゃなかったんだよなぁ……」という質問者の方がいらっしゃいましたら、匿名ではなくなってしまいますが、弊社新卒採用メールアドレスや、LINE公式アカウントまで改めて質問をいただければ、そちらで回答をさせていただきます!
できている社員がほとんどだと思います。具体的な例を社員から挙げてもらいました。
・残業も夜遅くまであるわけではないので、子供と一緒にご飯を食べたり、寝かしつけたりできる
・有給を取得しやすい環境なので子供の授業参観や三者面談等にも参加できる
・子供の発熱等で急に迎えに行かなければいけない時も、早退できる
・本当に忙しいとき、幼稚園へ子供を迎えに行った後に会社へ連れてきて仕事ができた
ただ、どの程度で両立しているといえるのかは個々で認識が異なりますし、あくまでも本人のやる気次第な部分もあることを考慮していただければと思います。
毎年固定で採用枠があるわけではないので一概には言えませんが、近年は2、3人が多いです。
こちらは大卒の場合なので、それにプラスして高卒で採用を行っている場合もあります。
そこは個人の自由になります。もし住まいが遠いからといっても近くへ住むよう会社から指示はありません。
入社して数年は三条や吉田あたりの実家から通っていましたが、通勤が大変なので一人暮らしをしている社員もいますし、今でも片道40、50分くらいかけて来る人もいます。
副業でイラストレーターとして活動している社員はいます。昨年秋ごろに会社へ申請を行って承諾をもらい、現在はイラスト等をTwitterで公開して依頼を募集しています。
また、作家活動とは異なりますが、副業としてモデルやブロガー等を行っている社員もいます。
今年の選考課題につきましては、大変申し訳ありませんが、課題公開日までお伝えできません。理由は、できる限り公平性を持たせるためです。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
課題の内容は、延期となっております個別説明会が終了次第、マイナビのDMでお伝えする予定です。それまで、マイナビ2021サイトにて弊社をエントリーしてお待ちください。
会社全体として求めている人は、「現状に満足することなく新しいものに自ら挑戦していくような、主体的で創造的な仕事が好きな人」です。
より詳しくは、弊社マイナビ2021ページの、採用データ内をご覧ください。
(制作部4年目の社員に回答をお願いしました!)
ポートフォリオは枚数を稼がなきゃと思ってとにかくいろんなものをつめてしまいがちですが、個人的には枚数が少なくても、自分がどういう事に興味あるのかが伝わるような、やりたい事+αって感じのもので全然OKだと思います(デザイン会社ではない企業の面接では、ポートフォリオを持ってくる学生自体少ないので…!)。
自分のポートフォリオですが、私の志望が「webデザイン」だったため、それ用に作品を厳選しました。
もちろんwebデザインも載せましたが、イラストを描くことが好きな事もアピールしたかったため、そちらのほうが多めです。インターン先でWebデザインの仕事体験をしたときに、「アイコン」等のイラストを手書きで作成しているのを見て、「これはイラストも載せるべき…!」と思ったんです。興味のある仕事内容に対して自分が何ができそうかも知れたので、インターンも大事だなと思いました。
そして受賞した作品を賞状と共にどーんと載せました。あの時は審査されるとは知らず、母のマラソンチームのTシャツのデザイン担当したら、「チーム名とよく合っている」ということでマラソン大会の衣装賞をいただいたんです。こんなローカルな催しの賞でも「受賞しました!!」と大げさに載せると、良くみえると思います!
WEBサイトを作る場合は、1人で作ることはなく数人で作業します。大きな案件だと3か月ほどかかることもあります。
DTPの場合は、基本1案件につき1人で作業します。修正量、作業内容、納期にもよりますが、原稿を受け取ってから次の校正出しまで1週間ということもあれば、今日中に……! ということもしばしばあります。
機械はできる時間や量がスペックで決まっているので変更があまりききませんが、DTPは個人の能力勝負なので、DTPでスケジュールをつめるといったことも多いです(汗)
また、数日で完了する仕事もあれば、何度も校正出しを続け、3か月後にやっと終了という場合もあります。
DTPの例だと、入社→4月部門研修(すべての部署をまわる)→5月仮配属(ソフトの操作や仕事手順を勉強)→7月正式配属(簡単な仕事を教えてもらいながら少しずつ案件を担当していく)という流れになります。
なので、正式な仕事をし始めるのは夏ごろかと思います。3年目の制作部員は、新人の年に東京でソフトの初心者研修なども受けていました。ただ、仕事内容によってやりかたが違ってきたりするので、基本OJTで仕事の手順を覚えていきます。
一人でこなせるようになるのは3年くらいと言われていますが、イレギュラーな事態も多いので、その都度上司と相談しながら仕事を進めています。
以上、9つの質問に対して回答をさせていただきました。質問をくださった方々、本当にありがとうございます!
今年はなかなかこの「匿名質問に対する回答コーナー」を行うことができませんでしたが、過去の回答集もきっと参考になるはずだと思いますので、まだ確認されていないという方は、是非この採用ブログの「質問への回答」カテゴリをご覧ください!
最新記事