【まとめ】開志専門職大学 企業内実習2023 【3人目】

 

 

 

こんにちは。新卒採用チームの津野です。

ついに開志専門職大学さまの企業実習が終わりました。

最後に「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開していきたいと思います。

自己紹介のときと比べてみるのもいいかもしれませんよ。

皆さんとても頑張っていたので、ぜひ、読んでみてください。

 

1人目はこちら

2人目はこちら

4人目はこちら

 

———-

 

 

開志専門職大学事業創造学部一年の村山あずさです。

今回は企業内実習の振り返りをしていきたいと思います。

 

会社案内

会社説明

まず、実習が始まって会社説明がありました。そこではスライドを使用し、主な仕事内容や印刷業界についての説明を受けました。

社内見学

実際に社員の方々が作業をしている様子を見させていただきました。パソコン作業の部署もあれば、大型の機械を取り扱っている部署もありました。コンビニに設置してあるような印刷機しか見たことがなかったので、初めて大型の印刷機を見て驚きました。製造部の方々は大型の機械を一人で取り扱っていたので感心しました。

ブログ執筆

実習で一番最初に作業したことは自己紹介ブログの執筆でした。2時間で2000字を目標でという課題が提示されたので、書くことができるのか不安を持ちながら作業をしていましたが、自己紹介ブログだからなのか、意外とすらすら書くことができました。ですが、書き終えた字数は1800字程度だったのでもう少し文章を考えて書けば目標の2000字を書くことができたなと文章作成能力に少し欠けていると感じました。

部署体験

営業・制作/製版・印刷・製本の各部署半日実習

各部署の体験は二週にかけての実習となり、一週目は営業部と制作部を、二週目では製版課と印刷課、製本課の製造部を半日ずつ実習しました。

営業では、詳しく仕事の流れについての説明を受けたり、デスクワーク全般の作業を体験しました。最初に本の見返しと本文の紙の銘柄、紙の厚さを調べる作業をしました。紙の厚さを測る際には、小さな機械を使って手動で行いました。その次に台割の作業を行いました。通常はパソコンを使って行う作業なのですが、今回私たちが体験する際は紙を使用しました。そのほかにも「ごんぎつね」の文章を用いて、赤入れや内校を行いました。

 

制作部では、よく使われているアプリケーションの説明を受けたり、illustratorを使用して、イラストを描きました。下絵に沿ってイラストを描くような形でしたが、パソコンでイラストを描くことは初めてだったので難しかったです。illustratorは機能が多くあったので操作する際にとても戸惑いました。出来上がったものを見たときは達成感を感じました。

 

製版課では、詳しい仕事内容についてクイズを交えながらの説明を受けたり、実際に画像補正をする作業を体験をしました。自分で考えながら4色の色で調節しながらの作業なので、細かい作業だと感じました。そのほかにも、8枚の画像があり、画像補正されている中から本物の画像と同じ画像補正されているものを当てるゲームをしました。少しの色の違いなので正解を見つけるのがすごく難しかったです。

 

印刷課・製本課では、印刷や製本の仕組みについての説明を受けたり、紙積みの作業を体験しました。紙のサイズはA1で大きかったです。紙は一枚だけでは軽いのにそれが何枚も重なるとずっしりと重みを感じました。紙積みの体験をする前は社員の方が作業している様子を見て、楽々と簡単そうに積んでいたのでできると思っていましたが、実際に体験してみると重くて、まったく思った通りにできませんでした。

キャラクター制作

まず初めに、衰退産業の中での新しい取り組みについての説明を受けました。そのあとに、自分たちなりに開志専門職大学のキャラクターを作成するとしたらどのようなキャラクターがいいのかを考えました。考える際には、アピールポイントやターゲット、モチーフ、テーマカラー、性格等のキャラクターについてのことを紙に書き出しました。細かいところまで書き出すので発想力を豊かにして考えました。開志専門職大学のキャラクターということなのでロゴを使いキャラクター作成に取り組みました。始める前は大変そうだなと思っていましたが、やっていくうちに楽しくなり、完成するまでが待ち遠しかったです。

ワイヤーフレーム制作

WEB制作の流れと基礎知識の説明を受け、そのあとに、ワイヤーフレーム制作を行いました。大学の魅力を伝えるサイトに載せるコンテンツを考え、そのワイヤーフレーム制作を行いました。ターゲットはだれか、どのようなコンテンツのサイトなら見たいと思ってもらえるのかをよく考えながら取り組みました。キャラクター制作に引き続き、ワイヤーフレーム制作でも発想力が重要になってくるので、難しかったです。

まとめ

今回は大学入学後の初めての企業内実習ということだったので不安が大きいままの実習でしたが、担当してくださった方が優しい方ばかりだったので安心して実習をすることができました。今までに経験したことのないようなことを経験したり、何気なく見ていた印刷物やWEBサイトはこんなにも顧客目線で作っていらっしゃるのだなと実感しました。実習の前は発想力に欠けている部分があったのですが、この実習のおかげで改善傾向にあると思っています。今回の株式会社ウィザップ様で学んだことを二年次以降の企業内実習や就活の際に活かしていきたいと思っています。

最新記事

部署異動がちらほらと!

  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。あっという間に4月です。もう春がやってきました。桜の便りももう少しといったところ。皆さんはどんな春を迎えていますでしょうか。弊社はどうにかこ...

繁忙期がやってきた!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。就活生の皆さんは3月から情報が解禁になり、いろいろと忙しくされている頃かと思われます。一方で会社も年度末なので忙しくなっているところもたくさ...

インクジェットの色調整を実施!

  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。先月、新しく弊社に導入されたインクジェットですが、そのままでは使えません。なぜかというと、ジャパンカラーという基準に合わせないといけないか...

新しいインクジェットがやってきた!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。今、自分が使っているスマホがすでに6年目?くらいになっておりまして、最近は古さを感じることもままあります。充電の減りが早かったり、アプリの最...

バレンタインデーといったら

  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。もう就職活動の解禁日まであと少しとなりましたね。水面下では進んでいるとはいえ、やはり3月からの活動も大事です。そんなピリピリムードの前に日頃...

TikTokのアカウントが開設!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。ここ最近、社内活動の一つとしてSNS方面のリニューアルを進めています。先日はXのアイコンとヘッダーを新しくした旨をお伝えしましたが、今回はTikTo...

新年会が開催されました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。お正月が過ぎたと思ったらもうあっという間に1月も半ばを過ぎました。このあと気が付いたら2月になっていることでしょう。就活も早期化が進んでいる...

ウィザップの年賀CM公開!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。あっという間に年末年始が過ぎ去ったように感じるのですが、皆さんはどう過ごされましたでしょうか。普段は見ないテレビを見たり、家族団らんの時間...

【重要】2026新卒(大卒)は実施いたしません

  • お知らせ
  • 採用・就活に関する情報

こんにちは。新卒採用チームの津野です。大卒の新卒活動においては、年々早期化が進んでおります。現時点で内定をもらっている学生も多くいるかと思います。ですが、まだまだこれから活動を...

クリスマス会が行われました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。あっという間に1年が終わろうとしていますね。そして、弊社でも年末が近づいていると実感するイベントも行われました。\ クリスマス会 /美味しい...